fc2ブログ
2023 / 12
≪ 2023 / 11 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2024 / 01 ≫

ピアス作成にはまっている友人の新作。
ピアス職人と言っても過言ではない(!)くらいいつも作ってくれます。

見た目が美味しそうなんです(笑)
服が主にモノトーンばかりなので差し色にGoodです。
ピアスをつけると気分が一気に上がるから好き。
いつもありがとう!
クリックお願いします♪
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

振り返ればこの10年、子育てと仕事と両立させることに精一杯で自分の体メンテをする暇がありませんでした。ある時期はキッズ達を両手ずつに抱っこ、又はおんぶ&抱っこ。そのまま階段上がったり下がったり。外では抱っこ紐の中に一人、素手抱っこの子もう一人+ベビーカー&荷物など、いろんなバージョンの重量挙げトレーニング?を実践してたようなもの。今となっては楽しかった経験と記憶ですし、以前より怪力になった感ありあり(笑)
しかしその時代に積み重なった体の歪みが現在も尾を引いてる感じで、今後の健康を考えると、そろそろ手を打たないと、なんて去年漠然に思っていました。
歪みのほとんどは「筋肉」「内臓」「循環」などをコントロールする、自律神経の乱れからくるらしいのですが、少し前に、突発的に現れたとある症状をきっかけに、たまたまネットでヒットした施術に通うようになりました。
通い始めてから知ったのですが、施術をして下さる先生が偶然にもコントラバスを弾く方で、そこも心強く、楽器を弾く動作を理解して頂ける人に身を任せる安心感はポイント高いです。
先日からスタートしたアレキサンダーテクニークとたまたま同時進行で、最近自分の体と向き合ってます。2019年はそういう年なのかも。
そして自己メンテナンス系の出会いがもう一つ。。。
これはまた次の機会に。。。

クリックお願いします♪
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

学生時代の友人の紹介で1クール5回のアレクサンダーテクニークのレッスンを受けることになりました。
先日第一回目があり、自分の記録のために書きます。
アレクサンダーテクニークとは何かというお話しから入り、椅子に座った状態や仰向けになった状態で本来持っているはずの体のあり方を思い出す作業をしていただきました。作業といえば治療的な大げさなものをイメージしてしまいますが、ボディーの自己認識というと感じですね。習慣が作ってしまった自然に反する動作を体が長年記憶し、無意識な動きに脳が導いてしまうようです。
自分の体を今一度見直し、先生の穏やかな口調とソフトな動きに導かれながら、重力に逆らわない自然な状態に返してあげたいです。楽器を弾く人が知るべき体のことの書籍はたくさんあり、それなりに読んできましたが、また違う方向からのアプローチで、楽器を自然に弾けるコツを探していきたいです。
箇条書き:
・腕を上げるのではなく、胴体から離れていく感覚。
・背中が横に広がっていく感覚。
・首は頭蓋骨の中にある。
・頭は背骨の上に乗っかってる皿回しみたいな感覚。隙間もある。
・自分を変えるのではなく、自分に帰る。

クリックお願いします♪
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

妹の活動宣伝です。
素晴らしいメンバーとともに魅力的な企画in呉です。

クリックお願いします♪
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

http://www.tokyo-harusai.com/program/page_6085.html
<<<春祭>>> ←クリックして下さい
ちょっぴり宣伝♫
上野の🌸、きっと綺麗です。
弦とサウンドと共に幻想的な空間へ!
日時・会場
2019/4/10 [水] 19:00開演(18:30 開場)
国立科学博物館 日本館講堂
■出演
チェロ:マルモ・ササキ
コントラバス:髙杉健人
■曲目
モーツァルト、シュニトケからキルヒナーにロッシーニまで幅広いレパートリーをお楽しみ下さい。

クリックお願いします♪
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

ウララ

Author:ウララ
ピアニスト ウララ・ササキのブログです。
パドヴァ音楽教室のこと、音楽活動のこと、いろいろ。